離婚をきっかけにシングルマザーの私はファミリーカーから軽自動車に買い替えることに!!
今回は、私が車を購入する際に検討した「ホンダ nbox」と「日産 ルークス」について、ママ目線で感じたことをお伝えします。どちらも人気の軽自動車ですが、最終的にどっちを選んだのか、その理由もシェアします!
車の価格は100万~130万円の中古で探していた
シングルマザーなので高い車は買えません。
新車はあきらめて、中古で探すことに。手出し金額でだいたい100万円~130万円ほどで探していたので、グレードとしてはベースグレート。
私が検討したnboxとルークスの当時の中古売り出し価格とグレードはこれ!
【 nbox】
グレード:G/CVTグレード
年式:令和4年
走行距離:12,000km
売出価格:123.8万円 →期間限定価格だったので相場より安い
【ルークス】
グレード:S/CVTグレード
年式:令和5年
走行距離:20,000km
売出価格:113.7万円
価格はルークスの方が10万円ほど安い。
内装も2台とも綺麗で子供と乗るには全く問題ない状態。
気になるタバコのニオイも全く感じない。清潔感は2台とも合格。
2台ともスライドドアだけど自動スライドではない。
大きな違いとしては、エンジンスタートボタンがあるのはnbox。
エンジンスタートボタンはエンジンかける時にはボタンを押してワンタッチでOKなのでとても楽。外から鍵を差す必要がないので取ってに手を触れるだけで開錠される。
ルークスはグレードが低いので、エンジンスタートボタンがなくて残念だが価格が安いので仕方ない。
次の大きな違いは、内装やシートの座りごこち。
シートのクッション性はルークスが勝利。
前方座席からダッシュボードのデザインも私的にはルークスの方が好み。
nboxはナビの位置が高いので目線が上になるけど、その分空間がとても広い!!
nboxとルークスの比較
ホンダ nboxの魅力
- 圧倒的な広さ
nboxは軽自動車とは思えない広さが特徴。
ルークスとの比較はもちろん、タントやスペーシアなど人気の軽自動車でも試乗して比較したが
後部座席の解放感や広さはnboxが圧倒的にトップだと思う。
天井も高く、座面を上げるとめちゃくちゃ広い。
後部座席にベビーカーや大きな荷物もラクラク収納できる。
小さな子供は立ってお着換えもできるから便利かも。
子供が成長しても狭さを感じることがなさそう。
- 安全装備が充実
nboxにはホンダ独自の安全運転支援システム「ホンダセンシング」が標準装備。
前方車との衝突を回避する機能や、車線維持支援など、安心して運転できるのが嬉しい。
ホンダセンシングは感度がとても高いので、衝突の恐れがある場合は音でお知らせして
れる。高速道路などで中央線をはみ出そうになるとハンドルを修正するような機能もついてい
て高速の運転が不安な人もおすすめできる。
- スライドドアで子育てに便利
両側にスライドドアがついているので、狭い駐車場でも乗り降りが楽。
nboxのGグレードはスライドは自動ではないので開閉は少し力がいる。
小さい子供やお年寄りは少しきついので自動スライドのグレードにあげたほうが◎。
日産 ルークスの魅力
- デザイン性と高級感
ルークスは、内外装ともにスタイリッシュで高級感がある。
ママが運転していても気分が上がるオシャレなデザインが魅力的。
- プロパイロットによる安全性
日産独自の「プロパイロット」。簡単にプロパイロットを説明すると、自動運転機能で高速道路な
どで自動で車間距離を保ち、車線を維持してくれる機能。
しかし、今回の検討しているSグレードにはプロパイロットは搭載されていない。
プロパイロットが欲しい人はグレードを上げないといけない。
個人的には、子供と買い物に行ったり仕事にいったりする街乗りが多いし
高速は普段使用しないのでプロパイロット機能は必要はないと思っている。
シンママ的には、プロパイロット機能いらないから価格が安いほうがいいのが本音。
高速で普段から遠出をする人はこの機能は嬉しいのでグレードあげてね♪
- 静かな乗り心地
ルークス魅力は走行中の音が静かなこと。
スタートやコーナリングの時も運転がスムーズでブレがない。
エンジン音や外の騒音が気にならない。子どもが車内で寝てしまっても大丈夫。
ハンドルも小さめでママでも握りやすい。
運転時静かなこととハンドルが握りやすいのはママにとってもありがたい。
どっちを選んだのか?そしてその理由は…
色々と悩んだ結果、私が選んだのは…
ホンダ NBOX !
その理由は・・・
後部座席の足の解放感と圧倒的広さ!
子供と車に乗るなら、後部座席はとても大事。
nboxに決めた1番の理由は、後部座席の解放感!!
比較対象のルークスはというと・・・
私がルークスで一番の違和感を感じたのは、後部座席のイスの下部分が足のふくらはぎに
密着して違和感があったこと。
もしかしたらルークスのグレードにもよるかもしれないですが、足に密着していて暑い(笑)
足のシートが斜め前に出ているから?かも。
大人はそんなに気にならないかもしれないが我が家の子供には不評。
足を下した時に、ふくらはぎ付近に空間がないと自由度がなくて長距離がきついらしい。
おそらく日産は逆の発想で長距離足が支えられて楽になると考えられて、
敢えて足のシートの角度かと思うが、子供にとっては足の密着が苦痛との結果。
後部座席に座るのは、子供なので子供が心地よい車がいい。
長距離で「まだ着かないの?」「もう降りたい」って子供から言われて遠出ができないなんて
ママにとっては本末転倒。子供を遊びにつれていきたいから車買うのに。
これは我が家にとって一番の比較ポイントだった。
あとは後部座席の座面を上げると、驚くほど広い!!
もうこれは他の軽では比較対象にならないほど、nboxはママの荷物が多いのも考えられていて
普段の買い物でも活躍しそう。
ベビーカーも余裕だし、小学生低学年くらいが乗る自転車でも載せられる。
これもnboxに決めた大きな理由。
エンジンスタートボタン
とても単純な理由かもしれませんが、nboxはエンジンスタートボタンがあって楽だったこと。
ドアの開錠も自動なのでバックから鍵を探さなくてもいい。これはママにとってもありがたい。
少し値段が上がっても私としては基本機能として是非あってほしいやつ。
前方空間が広い
nboxはカーナビの位置が高い。
最初は高いので違和感があったけど、高い位置にあるからなのかダッシュボードの幅がちょうどよくコンパクト。そのおかげで助手席の足空間が広くて快適!
これは乗ってみたら分かる感覚。
助手席に乗っていた子供が運転席のドアから降りるような時でも楽々通れるほど前方の空間も広くて嬉しいポイントだった!
まとめ
nboxとルークス、どちらも素晴らしい車だったけど、
シンママの私はnboxを購入することに決定ー!!
色々悩んだけど、何より子供と乗る車。子供の意見も大事♪
元々、ファミリーカーだったこともあって私としては社内が広いことが
nboxの一番気に入っているところ。スライドドアは自動ではないけれど、小学生の子供でも問題な
く開閉できているよ。乗り心地も良くて私のニーズにピッタリ。
いい車が見つかってよかった。販売店の営業さんにも感謝♪
これから車を選ぶママたちにとっても、日々の生活が少しでも楽になる車選びの参考になれば♡
車選びは、家族の生活をサポートする大事なポイントなので、自分に合った車を見つけてね!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
コメント