離婚によりシングルマザーになって実家暮らしをし始めたけど、いつまで居たらいいのか悩みます
よね。お金も時間も余裕があれば今にでも実家を出て子供たちと暮らしたいと思っているママも多いですよね。
実家で生活する中で、「自分は甘えているのでは?」「いつかは出ていかなければいけないのでは?」と感じることはよくあります。
では、いつまで実家暮らしをする?の疑問について私なりに考えてみます。
シングルマザーの実家暮らしは「いつまで?」
いつまで実家暮らしをしてよいかは「人それぞれ」「状況それぞれ」だと思っています。
そして子供がいる場合は、子供の学校の節目などが関係します。
極論、いつまでいていいの正解はないと、今は思っています。
実家に頼らずにママと子供達だけで頑張っているママは世の中には
本当にたくさんいます。頼りたくても頼る実家や親戚がいない人もたくさんいる。
どのママさんも生きるために必死で働いて本当に頑張っています。
そして、そんなママも多い中で離婚による出戻り「実家暮らし」を甘えていると思う方も
たくさんいると思います。
確かに、実家に頼らずに元気に暮らしていければそれが一番いいことは分かっています。
でも実家に出戻る理由も人それぞれです。
お金の問題もあれば、体調を崩している場合もあります。お金がなければ子どもを食べさせていく
ことが出来ないし、ママが体調が悪ければ仕事もできません。
家庭ごとに理由が違うので、全員が甘えているとは私は思いません。
では、実家はいつまでいる?の疑問が出てきます。
いくつかタイミングがくるので参考にしてみてください。
実家を出るタイミングを見極める
ママが元気になったら
実家を出る一つの基準として「ママが元気になってから」です。
離婚したばかりであれば、まだまだママは精神的に不安定で食事が喉を通らずに苦しんでいるかもしれません。
自分ではどうにもならいないことだってあります。
私がその通りの状態だったのですが(笑)
ママが元気になって、子供の前で「本当の笑顔」を見せられるようになったら実家を出るのもいいと思います。
経済的に安定したら
次に「経済的に安定したら」実家を出ることを考えていいと思います。
ある程度の貯金ができ、生活費を一人で賄える自信がついたときです。
自分の仕事のお給料と手当などだけで最低限暮らしていけるか?
お給料が足りないなら実家にいるうちに転職を考えてください。
私は転職をしました。収入をあげることが最優先です。
長年勤めている会社であればお給料を上げてもらう交渉も検討してください。
これは自立して生きていくには避けては通れないことだと思います。
実家にいるうちに、子どもにかかる教育費を真剣に計算してみてください。
子どもの学校の節目の時
子どもの学校の節目は子どもにとって非常に重要かと思います。
特に、子どもの受験の時は注意が必要です。
そもそも受験の時に引っ越しは避けたいし、受験できる校区だって変わります。
子どもの目標としている高校や大学があれば受験できなくなる可能性もあります。
子どもとよく話し合って受験が控えているときは実家を出る時期は慎重になった方がいいです。
子どもが小中学校の場合は学期ごとの区切りの時、また自分の部屋を欲しがるようになったときも
実家を出るタイミングかもしれません。
親との関係を見直すとき
次に、同居が長引き、親子の関係がぎくしゃくする場合もタイミングの一つです。
自分と親の相性にもよりますが、「子育ての考え方」で揉めることもあります。
今と昔ではそもそもの子育て方法が違うので揉めるのは仕方ないことではありますが。
でも揉める回数が多くなってくるとお互いにストレスも溜まります。
結婚して長年離れて暮らしていたのが普通だったのに突然自分の子供と孫と暮らすことになった親
の気持ちは計り知れないほどのストレスをかかえているかもしれません。
自分とは相性がよくても、孫と自分の親の相性が悪い時も同じことが言えます。
親の負担が増えていると感じた時も実家を出るタイミングといえるかもしれません。
実家暮らしは「心を整えるための時間」
育児や家事を一人で背負うのはとても大変なことです。
だからこそ、誰かに頼ることは決して恥ずかしいことではないと思っています。
むしろ、サポートを受けながら生活を整えることでママがより笑顔でいられる時間が増えたり、
頑張る気持ちが湧いてくるなら期間限定だとしても実家を頼っていいと思います。
それが子どもにもプラスに働くことも大いにあります。
まとめ
他人の意見ではなく、自分の心に素直になっていいと思います。
「いつまで実家にいるの?」という言葉を耳にして、焦ったり不安になることもあります。
しかし、他人の意見に振り回される必要はない。
一番大切なのは、ママと子どもの幸せです。
最近、上の子供に
「ママは間違ってないよ。新しい友達を作るきっかけをくれてありがとう」
とLINEが突然送られてきました。
子どもからこんな言葉をもらえるなんて思ってもなかったので涙が出ました。
実家に戻って私に笑顔が増えてきたのが影響したのか?は分かりません。
正解は各家庭でそれぞれ違います。手探りでもいいから前を向いて、頼れる人がいるなら頼って、
自立できると自分が思えば自立すればいいかなと思います!!
コメント