仕事を一生懸命しているつもりでも、ミスをしてしまって
おこられるのが多いと「自分はダメなんだ」と感じてしまう。
「この仕事に向いてない?」と落ち込みますよね。
おこられた経験をした時に、ツライと落ち込む人と落ち込まない人がいます。
怒られてもツライと感じない人は、どうやって乗り越えてるんだろう?
落ち込まない人=ツライと感じない人は、そもそもの考え方が全然違うのです!!
その違いは考え方を変えるだけです!!
たった2つの方法で「自分の考え方を変える=自己肯定感を高める」ことができます。
考え方を変え、自己肯定感を高めるたった2つの方法
肯定的な捉え方に変換してみる
例えば、ミスをして上司から怒られたとします。

「なんでこんなミスをしたんだ。理解できてないじゃないか!
これではお客様にお見せできないからすぐに修正するように」
こんなふうに怒られた時、あなたならどう思いますか?
この場合自己肯定感が低い人は、
●わざとミスしたわけじゃないのに!
何で私が言われないといけないの?とイライラ。
●こんなことでミスするなんて自分はこの仕事向いてないかも。
自分の能力の低さにすごく落ち込む。
●上司は自分のことを嫌いだから怒るのかな。
どうせ期待されていないし。ふてくされる。
当てはまるものありましたか?
では、この考え方を「肯定的な捉え方に変換」してみます!
自己肯定感が高い人はこう考える!
ミスはミス。
事実は受け止めよう。
何が悪かったんだろう。
よし、次はミスが起こらないように考えよう。
もっと大きなミスをする前に指摘してくれて
ありがたい!
この段階で教えてもらって本当よかった。
落ちこむことは劇的に少なくなります!!

「〇〇課長!ご指摘くださりありがとうございます!すぐに修正します!
今後ミスがないように改善策を考えてみます!」
「今は成長する途中だ」と前向きに捉える
自己肯定感が低いと「自分には価値がない」と感じやすくなります。
誰にでも、出来ないことや苦手なことはあります。
苦手だったことも何度も何度も練習して、やっと出来るようになる。
今は出来ないのは当たり前。
自己肯定感を高める考え方は、
「今は成長する途中だ」と思うこと。
この考え方はすごく大事です。
なんで自分はできないんだろうと落ち込まなくていい。
だって、成長している途中なんだから!!!
何度も繰り返せば出来るようになるんだ!と信じることが大事。
2回目と3回目で少しでも成長していればいいんです。
まとめ
仕事でおこられることが多くても、落ち込まなくて大丈夫。
自己肯定感を高めることで心の強さを養うことができます。
ツライ時に自分の考え方を変えて、自己肯定感を高めるたった2つの方法を
常に意識しておけば、元気になれるマインドを保つことができますよ。
コメント